【原色・単色図版】
芦屋 野馬 五匹駒
芦屋 春日野
芦屋 霰花筏
芦屋 高砂
芦屋 千鳥小丸
芦屋 松竹鶴亀文
芦屋 竹生島
芦屋 濡烏
芦屋 住吉
芦屋 常楽我浄文字入
芦屋 雪笹
芦屋 園城寺霰
芦屋 梅花文
芦屋 松梅文霰重文
芦屋 宮島
芦屋 油屋
芦屋 大講堂
芦屋 四方
芦屋 平蜘蛛
芦屋 浜松地文
芦屋 香炉
芦屋 糸目
芦屋 亀甲文
芦屋 牡丹獅子文
芦屋 末の松山 重要文化財
天命 責紐
天命 望月
天命 残月
天命 砕銭
天命 小姫
天命 姥口
天命 梶
天命 粒桐
天命 鍋
天命 霰乙御前
天命 常張亀甲文
天命 提灯
天命 唐犬香炉
天命 三足
天命 筋
桜川 道仁
九輪 道仁
東陽坊 与次郎
小尻張 与次郎
国師 与次郎
霰百会丸 与次郎
阿弥陀堂 与次郎
竜宝山 与次郎
尾上 大西定林
安楽庵 名越弥右衛門(三昌)
釜の形 図解
総説 蔵田蔵
参考文献 『名物釜所持名寄』西村道治著、『名物釜記』閑市庵一常著、『松屋名物集』、『玩貨名物記』、『古今名物類聚(釜)』、『新撰釜師系譜』東京鋳金会蔵版 大正三年十二月発行より、掲載釜・釜師系譜図など紹介
釜師系譜
図版解説 蔵田蔵・中野政樹
【総説より 一部紹介】
茶の湯釜が茶の湯の席において重要な役目を果していることは周知のことである。たとえば茶碗であれば、どこまでも茶碗そのもので、その形姿、釉薬、焼きぐあいが中心に語られるのであるが、茶の湯釜においては、主体の釜だけでなく、鐶付、鐶、蓋、釜に関連のある釣鎖、風炉等の付属のものがあって、それらの説明も加えないと、釜の本態がわからない、という面倒なことがつき廻っている・また茶の湯釜は、茶碗、茶入等にくらべて研究がおくれていると思われる。真形釜という釜が忽然として出現することも、説明が難しいのである。
喫茶のことも、すでに平安時代初期に行われ、茶園もあったと伝えられるが、これは伝のつく話である。事の真偽については論じないが、いずれにせよ鎌倉時代にはいって漸く喫茶のことがはじまったことは確かである。
この喫茶のための湯をわかす釜が茶の湯釜であり、これが茶の湯の席に必須の道具になったのであるが、初期の釜がどんなものであったか、立証するものは史料的には弱い。釜の形式、鋳出文様、その他絵巻物に見る風俗画等によって様式的に推定する以外に方法がない。釜の製作者が他の梵鐘等を鋳造した記録・銘文を参考にしたとしても他の工芸品にくらべると史料的に不足の部分が大きく、また伝来のおもしの強い世界であるために、多少の疑問に思われることも訂正し難いということもある。(以下略)
茶の湯釜の形態と名称
茶の湯釜の形態は、その歴史を見ても千差万別である。柄杓を中に入れて湯をくみとるため、くみとりやすくするためにも、あまり突飛な形姿の釜は使用できないし、使用しにくくもあるので、釜の口の形についても、釜の深さについても相当の制限がある。この限られた範囲のなかで、茶の湯釜の形式が生れる。釜の名称は、主に次の三通りに分類することができる。
ところで、『茶具備討集』『津田宗及茶湯日記』『北野大茶湯之記』『茶器名物集』『茶道筌蹄』等には、
とくにさまざまな名称があかっている。多くの釜の名称と、由来や形姿等を述べ、その記載が最も詳細をきわめているので、これを中心にして、他の文献
も参照しながら、名称を分類してみたい(以下『筌蹄』と略す)。
鶴首 首の長い形から来る。
のんどり 漁猟具の形からか。釜の胴の下部が毛切のあたりにとび出した形が箆被に似るところからこの名があるか。風炉にかけてその口を切り合わせるところより来る。『筌蹄』には「古作に多し道安好み、与二郎作にて輪口と姥口」とある。『筌蹄』には「天猫よりあり」とある。
十王口 十王の冠に似て、輪口の上の少し開いたものか。
繰口 口の外側面が繰り取った形に似て、くびれて、外側に曲線をつくる。『筌蹄』に「利休形、与二郎作、輪口、唐金蓋、鬼面鐶付」とある。
尻張 一名、障泥釜。
日の丸 自然と丸くなる。
(ほか)
芦屋釡 `
芦屋釜を製作した芦屋は、筑前国(福岡県)遠賀郡芦屋の地で、遠賀川の河口にあり、現在も金屋町の名がのこっている。しかし文献の上にもあまり取り上げられることなく、諸説がある。
江戸時代の文献でよく引用されるものは、が西村道冶の『釜師之由緒』で、その写本には、元禄十三年(一七〇〇)の奥書がある。(以下略)
天命釜
天命釜は天明釜とも、また天猫釜とも書く(天命が天明と変ったのは寛永十年〈一六三三〉といわれている。西村道冶の『釜師之由緒』には、(中略) 天命釜の起源については、芦屋釜と違って、伝説らしいがかなり詳しい歴史があり、その発祥の地は「河内国丹南郡狭山郷日置庄」と称される。
この地方は古墳時代より栄えた土地であり、那須郡から砂金が出たり、伊吹山の地名があって、採鉱冶金の盛んな土地であったことが推定される。その動態がまことにきびきびとしていて、作者の並々ならぬ腕前を示している。また野のかなたには、柔らかい箆で遠山をえがいている。
釜は真形釜であるが、底が変って織部底になっている。
鐶付は肩よりやや下にあるが、その鬼面鐶付は特に大ぶりで、まことに堂々としている。
替蓋は唐金、鉄の共蓋もあるが、同時代のものか疑問がある。春日野をいく鹿の図様は、一面に牡鹿、他面に牝鹿を描いている。他面には牡鹿が右向きに牝鹿の方に近づいていく気配を示す。肩に縁をつけ、上は繰口につくり、鬼面の鐶付は肩よりやや下にあって、大ぶりで力強い。共蓋一枚、替蓋二枚あって、共蓋は鉄製、木瓜形の落入の形につくる。
ふるくから千利休所持と伝えられ、利休愛用後、万里小路家蔵になるという。利休、物好きに破って、辻与次郎が鋳掛けをするという・室町時代初期の作か。鐶付は芦屋釜には珍しく遠山になる。蓋は共蓋、薄笠に折枝つまみで、替蓋は唐金製。「濡れがらす」の名は、この図様から来たものといわれる。しかし書風から見ると近衛三藐院とも見られる。また口作りは立ち上がりが割合に垂直に近く、繰口というより甑口に近いものになる。しかし益田鈍翁が長く愛玩した釜だけに名作である。口造りは低い繰口で、ややいかつい肩の下に鬼面鐶付をつけ、腰に錣羽をつけた典型的な真形釜で、花の実つまみの唐金一文字蓋をそえている。宜秀は筑前芦屋の著名な釜師大江宣秀であり、また永正丁丑は永正十四年(一五一七)にあたる。
また紀年銘、作者銘を有しており、筑前芦屋釜の基本作例として大江宣秀の作釜を知る上にも、重要資料であるといえる。
羽は落とし、底を替えている。花の実つまみの唐金の盛蓋をそえている。このような浜松図の釜は幸節静彦氏蔵の浜松図芦屋釜をはじめ古芦屋釜の中に数多くみられる。なかでも、この釜は形姿はふっくらとしており、文様も古様を示し、品格が高い。 (中野政樹)
天命 望月 名物(東山御物)
付属物 内箱 蓋裏 書付
替蓋 一
伝来 足利義政-後藤祐乗-三木権太夫-鴻池家
所載 大西浄雪筆写釜形正図巻
寸法(略)
「東山御物」と伝えるもので、これと双璧をなす「残月」とともに足利義政が愛用したと伝えている。
この「望月」は天命釜特有の無文。鐶付は鬼面で肩のすぐ下につくが、大振りで力強い。小堀遠州時代に底の破れを繕ったとき、銀を鋳込んで底に銀山のような景色を新しく造ったのが、この釜の一つの特色である。これによると、この命銘は義政であり、後藤祐乗が拝領し、「望月釜」は寛永年中に三木権太夫の所望によって後藤家より譲ったといわれ、さらに鴻池家に移ったという。義政公御銘望月、残月両銘の内、地はだ引はだにて、つきはだに相見之候、底に三筋大われくひ違ひに銀いかけ有云々」とある。「東陽坊」の名は『茶道筌蹄』によれば、利休所持の天命の筒釜を真如堂東陽坊に贈ったのでその名があるという。与次郎が天命作を模作したものか、このあたりは不明。現在畠山記念館に所蔵される。
この筒釜は与次郎特有の無文、鬼面鐶付であり、唐金の花の実つまみの蓋をつける。
ご覧下さりありがとうございます。【琴》送料無料 茶道具 釜師 美之助造 唐銅風炉 共箱 WJ002。▽ 萬代屋釜 / 菊池政光作 茶釜 茶道具 木箱 共箱 在銘 銘有 栞付き 茶室 お茶道具 釜。
釜の作品リスト
風炉釜 茶道具 電熱器 野々田 茶道 風炉 釜 鉄 セット
茶釜 丸釜 炉用 炉釜 12代和田美之助 茶道
【十代 大西清右衛門 浄雪】 丸釜 中 鵬雲斎箱 共箱 茶道具 千家十職
茶道具 釜師・佐藤清光 姥口刷毛目釜 共箱 釜環
釜師 橋本辰敏作 竹地紋 筒釜 銅蓋 銀掴み 釜環 共箱付 茶道具 湯沸かし 鋳物 重さ2.7kg
☆茶道具 釜師・佐藤清光 浜松地紋真形刃釜 共箱 ☆
W139 南部鉄器 三巌堂 清茂造 銅蓋付き散桜地紋筒形釜 茶釜 湯釜 炉釜 古民具 茶器 茶道具/80
8■南部盛岡 浅田薫山 茶釜 釜鐶 梅摘銅蓋 茶道具
【桃】古伊万里:染付オランダ人の図茶碗
茶道具織部楽茶碗 在銘 切一 共箱付
レディースの製品
古い襖引手 一対 千鳥 鉄製 金物 和金物 時代建具 古民家再生 日本家屋 旧家 アンティーク建具 金属工芸 骨董 古物 和室 茶室【ラt3416】
H03017 極上彫 欄間 高級らんま 一対 Bセット 2枚組 松 梅 橋 彫刻 建具 らんま 細密木彫 リノベーション 和室建具 古民家 杉? 約180㎝
【外国紙幣/旧紙幣/古紙幣】ドイツ/Germany 50マルク 管理1153sk
★イタリア製MURANOGLASS鳥オブジェ ★ツイン ★幸せの青い鳥 ★大型 ★美品 ★ヴィンテージ
ヴァイオレット・エヴァーガーデン 公式設定集
NHL HOCKEY PREMIER EDITION 1990 PLAYER CAEDS 17436
商品情報の訂正
このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。
訂正依頼フォーム商品レビュー
レビューの投稿にはサインインが必要です現在、商品レビューの投稿はありません。
商品レビューの削除
×数量の選択